• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経堤細胞の制御分子を標的にした騒音性難聴予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860089
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構 日本バイオアッセイ研究センター(試験管理部、病理検査部) (2017)
中部大学 (2014-2016)

研究代表者

後藤 裕子  独立行政法人労働者健康安全機構 日本バイオアッセイ研究センター(試験管理部、病理検査部), その他部局等, 研究員 (80722090)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード環境ストレス / 難聴 / 内耳 / ラセン神経節 / 環境因子 / 騒音 / 農薬
研究成果の概要

本研究は、内耳のラセン神経節に発現する神経堤細胞の制御分子である分子Eに注目し、騒音や農薬などの環境因子の一つであるネオニコチノイド(NN)系農薬が誘発する聴覚障害の発症機序の解析を進めた。NN系農薬が結合する受容体(nAChR)は哺乳類の内耳にも存在し、神経系細胞株において神経堤細胞の制御分子の1つであるSox10により発現が制御される事が報告されている。本研究ではNN系農薬の1つであるアセタミプリドをマウスに4週間飲水投与し、聴性脳幹反応測定を実施した。その結果、NN系農薬投与群で聴力の低下傾向が見られたため、内耳における分子Eの発現の解析を試みたが、分子Eの発現を確認するに至らなかった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小型哺乳類の聴覚に対するネオニコチノイド系農薬の影響.2016

    • 著者名/発表者名
      後藤裕子
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ネオニコチノイド系農薬の耳毒性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      後藤裕子
    • 学会等名
      第32回農薬環境科学研究会
    • 発表場所
      ホテルアンビア松風閣(静岡県焼津市)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi