• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宿主消化管内におけるボツリヌス毒素の動態解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860287
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関金沢大学 (2015-2016)
大阪大学 (2014)

研究代表者

油谷 雅広  金沢大学, 医学系, 助教 (20648810)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード細菌毒素 / ボツリヌス症 / 食中毒 / 感染機構
研究成果の概要

ボツリヌス菌が産生するボツリヌス神経毒素(BoNT)は、重篤な食中毒である食餌性ボツリヌス症を引き起こす。BoNTは無毒タンパク質(NAPs)と複合体を形成し、NAPの機能によって宿主腸管から効率よく吸収される。本複合体はpH 7.0以上の緩衝液中でBoNTとNAPsに解離することから、弱アルカリ性である宿主腸管でも解離すると考えられてきた。
本研究では、宿主腸管に存在する宿主由来因子が、弱アルカリ性環境下で本複合体の解離を阻害することを明らかにした。このことは、宿主腸管内でも本毒素複合体が解離しないことを示唆しており、本研究によってボツリヌス食中毒の発症機構における重要な知見が得られた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] The dissociation of botulinum neurotoxin from toxin complexes is inhibited in host intestine fluid.2017

    • 著者名/発表者名
      油谷雅広, 戸所泰人, 鳥居恭司, 松村拓大, 阿松 翔, 藤永由佳子
    • 学会等名
      第90回 日本細菌学会総会
    • 発表場所
      宮城
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Molecular assembly of botulinum neurotoxin complex in host intestine.2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Yutani, Takuhiro Matsumura, Yo Sugawara, Sho Amatsu, Yukako Fujinaga
    • 学会等名
      13th Awaji International Forum on Infection and Immunity 2014
    • 発表場所
      Nara Prefectural New Public Hall, Nara, Japan
    • 年月日
      2014-09-23 – 2014-09-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi