• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リバースジェネティクス法を用いたエボラウイルスの病原性解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860297
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ウイルス学
研究機関北海道大学

研究代表者

津田 祥美  北海道大学, 医学研究科, 助教 (70447051)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウイルス / 病原性 / エボラウイルス / リバースジェネティクス / マクロファージ
研究成果の概要

エボラウイルスの主要標的細胞はマクロファージや樹状細胞であるとされているが、これらの細胞でのウイルス増殖が致死的病態や、宿主応答へどのような働きをしているのかは未だ不明である。本課題では、細胞特異的に発現している細胞内小分子RNAであるmicroRNAに着目し、microRNAのターゲット配列を組み込むことで主要標的細胞特異的に増殖が抑制されたエボラウイルスを作出した。作出したウイルスの病原性を親株と比較することにより、 エボラウイルスの病原性における主要標的細胞でのウイルス増殖の重要性を確認した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [国際共同研究] 国立衛生研究所(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Investigation of pathogenic mechanisms of Ebola virus disease using reverse genetics system2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Tsuda
    • 学会等名
      US- Japan Viral Diseases Panel Meeting
    • 発表場所
      North Bethesda (U.S.)
    • 年月日
      2016-01-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エボラウイルスのリバースジェネティクスの改良とその応用2015

    • 著者名/発表者名
      津田祥美
    • 学会等名
      4th Negative Strand Virus Japan
    • 発表場所
      ラグナガーデンホテル(沖縄)
    • 年月日
      2015-01-19 – 2015-01-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi