研究課題/領域番号 |
26860315
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
免疫学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
鈴木 茜 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (90586603)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | アレルギー・ぜんそく / 免疫学 |
研究実績の概要 |
好中球浸潤を伴うステロイド抵抗性のTh17依存性喘息治療の基盤となる、メモリーTh17細胞形成制御機構を明らかにするため、メモリーTh17細胞を形成するCD30発現エフェクターTh17細胞を解析した。CD30発現細胞および非発現細胞を用いてcDNAマイクロアレイ解析を行ったところ、発現が変動している多数の遺伝子が得られた。さらに、CD30シグナルにより発現が変動する遺伝子を調べたところ、1つのメモリーTh17細胞形成制御分子Xを同定した。エフェクターTh細胞にshRNAを用いて、この制御分子Xをノックダウンさせた。この細胞をマウスに移入した結果、移入細胞数が減少していた。一方、この制御分子Xを過剰発現させたエフェクターTh細胞の解析結果から、移入細胞数が増加していることが明らかとなった。さらに、制御分子X欠損マウスのエフェクターTh17細胞をマウスに移入し、3~4週間後のメモリー期におけるメモリーTh17細胞を解析したところ、野生型に比べて制御分子Xの欠損メモリーTh17細胞数が顕著に低下していた。これらの結果から、制御分子Xがメモリー細胞形成に重要であることが示唆された。また、制御分子X欠損エフェクターTh17細胞のcDNAマイクロアレイ解析を行い、制御分子Xがどのようにメモリー細胞形成を制御しているのか明らかにしているところである。さらに、我々は現在この制御因子Xのトランスジェニックマウスを作製し、メモリー細胞数が増加するかどうか検討中である。今後、制御因子XによるメモリーTh17細胞形成制御機構のさらなる解明を行うことで、好中球浸潤を伴うステロイド抵抗性のTh17依存性喘息治療確立に貢献できると考えている。
|