• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写制御因子MeninによるB-1細胞の分化誘導・維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860343
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 免疫学
研究機関大阪大学 (2015)
独立行政法人理化学研究所 (2014)

研究代表者

新中須 亮  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任助教 (00451758)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードB-1細胞 / B細胞 / 免疫学 / B-1細胞
研究成果の概要

B-1細胞は、様々な病原体に対し交差反応性を示すレパトアを予め有しており、感染初期の防御機構に重要な働きを行う。B-1細胞の機能についてはよく解明されているものの、分化誘導機構の解明は進んでいなかった。申請者らはB-1細胞の誘導に関わる遺伝子として転写制御因子Meninを候補として同定した。さらに、B細胞特異的Menin欠損マウスを用いた研究結果から、B-1細胞の著しい減少やB-1細胞由来の自然抗体価の減少を明らかとした。このMeninによるB-1細胞分化・維持に果たす機能として、B-1細胞を誘導するのに重要な前駆細胞の生存維持への役割を本研究では明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] αβT cell receptors expressed by CD4(-)CD8αβ(-) intraepithelial T cells drive their fate into a unique lineage with unusual MHC reactivities.2014

    • 著者名/発表者名
      Mayans S, Stepniak D, Palida SF, Larange A, Dreux J, Arlian BM, Shinnakasu R, Kronenberg M, Cheroutre H, Lambolez F.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 41(2) 号: 2 ページ: 207-218

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2014.07.010

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] メモリーB細胞への選択・生成メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      新中須亮、黒崎知博
    • 学会等名
      第7回 シグナルネットワーク研究会
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学院大学 (沖縄県国頭群恩納村)
    • 年月日
      2015-06-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi