研究課題/領域番号 |
26860344
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 東北大学 (2015-2016) 京都大学 (2014) |
研究代表者 |
戸田 聡一郎 東北大学, 大学病院, 特任助教 (90619420)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 神経法学 / 機能的核磁気共鳴画像(fMRI) / 脳波(EEG) / 裁判員裁判 / ニューロイメージング / 裁判員制度 / 法哲学 / 神経精神医学 / 脳神経倫理学 / 司法での証拠 / ゲノム研究 / 脳科学研究 |
研究成果の概要 |
刑事裁判において、脳神経科学的証拠―とりわけ機能的核磁気共鳴画像(fMRI) や脳波(EEG)―が刑事的責任に与える(もしくは与えうる)影響について概念的分析を行った。じっさい、暴力性にかかわる遺伝子の異常により減刑された判例があるが、国際的に見て神経科学的知見の法的証拠能力は大きくなく、むしろ法廷での誤解を生む可能性が十分にある。 国内においても裁判員裁判が定着しつつある現在、1)一般人である裁判員に対するリテラシーの向上および2)神経科学的証拠の信頼度を決定する法律家の理解度の向上が急務とされている。本研究ではその予備的な論点の抽出・整理を行った。
|