研究課題/領域番号 |
26860351
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
医療社会学
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
涌井 智子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70725845)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 介護 / 地域 / 家族 / 国民生活基礎調査 / 家族介護 / 地域役割 / 福祉政策 / 介護保険 / 日米比較 / 介護者の変遷 / 介護分担 / 地域の役割 / 介護継続 |
研究成果の概要 |
本研究は地域での継続的な介護の実現のため、要介護者を家族と地域、介護保険サービスで支える仕組みを検討するための基礎資料の提供を目的とした。国民生活基礎調査の解析から日本の家族介護の変遷が明らかとなり、従来の三世代世帯における介護が減少し、未婚の子どもや独居・高齢者夫婦世帯の増加、要介護者を支える家族の多様化の現状を整理した。米国のNational Health and Aging Trends Study の解析からは、介護の分担における日米の介護形態の違いを検討した。本研究は、多様化する介護が要介護者や介護者の精神的健康に与える影響を検討するための重要な基礎的知見となることが期待される。
|