• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患マーカーの迅速・高感度・同時多項目測定法の開発:蛍光磁性ビーズによる実現

研究課題

研究課題/領域番号 26860364
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関信州大学

研究代表者

田中 俊行  信州大学, 医学部, 産学連携特任研究員 (30641576)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード蛍光磁性ビーズ / 疾患マーカー / 免疫測定 / 競合測定 / 同時多項目測定
研究成果の概要

疾患診断における迅速性や感度、特異度の向上に向けて、蛍光磁性ビーズを利用した疾患マーカーの同時多項目免疫測定法の開発を目指した。まず、種類の異なる蛍光色素を個別に封入した複数の蛍光磁性ビーズを開発した。次に、抗体固定化蛍光磁性ビーズと抗原固定化プレートの組合せによる競合測定法を開発した。更に、異なる蛍光色素を封入した蛍光磁性ビーズ2種を利用して、2項目の疾患マーカーの同時免疫測定を試みた。蛍光のクロストークを補正することにより正味の疾患マーカーの濃度の測定が可能となった。同時免疫測定においても磁気捕集により10分以内に測定可能であることが示された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid and sensitive detection of alpha-fetoprotein by a magnetically promoted shake-free immunoassay employing fluorescent magnetic nanobeads2014

    • 著者名/発表者名
      Kotaro Terada, Toshiyuki Tanaka, Naohiro Hanyu, Takayuki Honda and Hiroshi Handa
    • 雑誌名

      International Journal of Analytical Bio-Science

      巻: 2 ページ: 101-107

    • NAID

      40020208879

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 信州大学医学部 メディカルシーズ推進室 研究開発チーム

    • URL

      http://www.shinshu-msp.jp

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 信州大学医学部 メディカルシーズ推進室 研究開発チーム

    • URL

      http://www.shinshu-msp.jp

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi