研究課題/領域番号 |
26860442
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 千葉科学大学 |
研究代表者 |
畑 明寿 千葉科学大学, 危機管理学部, 講師 (10433690)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 海産食品 / 食品衛生 / 有機ヒ素化合物 / 硫化ヒ素化合物 / 腸内細菌叢 / 化学形態別分析 / 化学形態別分析別 / 消化液 / 腸内細菌 / 海藻 / HPLC-ICP-MS / HPLC-TOF-MS |
研究成果の概要 |
海産食品はヒ素含有量が比較的多いことから健康リスク評価が求められている。そこで海産食品に含まれる有機ヒ素化合物であるアルセノシュガー(AsSug)、アルセノリピッド(AsLipid)の消化過程での溶出および化学形態変化について知見を得ることを目的とし、模擬的消化環境を用いた観察を行った。その結果、被験食品であるワカメからの有機ヒ素溶出には腸内細菌が大きく関与していた。また、ワカメに含まれているAsSugとAsLipidは模擬的消化環境下ではDMAには変化しなかった。これらの有機ヒ素化合物は消化管で吸収された後に肝臓等でDMAへと代謝されている可能性が示唆された。
|