研究課題/領域番号 |
26860463
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
法医学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
池村 真弓 三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30515490)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 薬物中毒 / 薬物動態 / フェノバルビタール / Phenobarbital / トキシコキネティクス |
研究実績の概要 |
薬物動態解析は、臨床においては血中濃度より各種薬物動態パラメータを用いて、薬物投与量や投与経過時間の算出が可能であるが、中毒時における薬物動態の詳細は未だ不明であり薬物動態パラメータの検討はなされていない。本研究は、Phenobarbital中毒時における薬物動態を明らかし、法医実務に応用可能な薬物動態パラメータを算出することを目的とし、前年度に引き続きラットを用いて、Phenobarbital中毒時の薬物動態パラメータの算出を行った。具体的にはラットに自由行動下にてPhenobarbitalを治療量または中毒量を経口投与または静脈投与し、経時的採血を行った。採取血液は液体クロマトグラフ・タンデム型質量分析計にてPhenobarbital濃度を定量し、コンパートメントモデル解析およびモーメント解析にて薬物動態パラメータを算出し、治療量投与時と中毒量投与時におけるそれらの相関を検討した。その結果、投与経路に関わらず、中毒量投与時のAUCは治療量投与時の約4倍となり投与量に比例した。また、経口投与時では中毒量投与時に消失速度定数が有意に低下し、平均滞留時間の有意な増加が認められたがその変動は投与量に比例しなかった。これらのことから、中毒量投与時には、投与量の関係するパラメータは比例変化するが、消失過程の遅延は投与量に比例しない可能性があることが考えられた。また動物実験と同時に法医実務においても、死亡に薬物の影響が関与したと考えられる解剖事例の血中薬物定量を行った。動物実験にて得られた知見を基に、死体発見時の状況、解剖所見等から情報を補填して服薬量および服薬後経過時間の推定を試みた。いずれの症例においても複数の薬物が検出されたが、服薬量、経過時間ともに矛盾が生じるなど、薬物動態の実務応用にはさらなる基礎研究が必要と考えられた。
|