• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制御性T細胞の強化による非アルコール性脂肪肝炎制御の実現とその免疫学的機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860502
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

濱口 真英  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (80350883)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 慢性炎症 / T細胞 / 制御性T細胞 / レプチン
研究実績の概要

非アルコール性脂肪肝炎(NASH)は、有病率が人口の数%から10%と高く、肝細胞がん・肝硬変の基礎疾患であるばかりか心血管事故の危険因子ともなる重要な肝疾患である。しかし、現在のところNASHに対する有効な治療法は確立されていない。治療法が確立しない原因の一つにNASH発症の病態が解明されていないことがあり、NASHの病態解明が進まない原因としてヒトNASHに近似した動物モデルがないことが挙げられる。このため、我々はヒトNASHに近似したマウスモデルを確立し、NASH発症の新規的病態を解明し、その観点から新規的治療の可能性を検討することを本研究の目的とした。

研究代表者は、ヒトでの高レプチン状態とNASHの関連に注目し、高レプチンNASH動物モデルマウスを作成した。このNASHモデルマウスを用い、肝在住ヘルパーT細胞が活性化すると単純性脂肪肝からら脂肪肝炎(NASH)への進展するを明らかとした。肝在住ヘルパーT細胞の活性化に肝在住制御性T細胞の免疫抑制機能が低下すること、生理的条件下での低下の原因として、高レプチン状態があることを発見した。
研究代表者はさらに、この高レプチンNASH動物モデルにおいて、制御性T細胞の質的・量的強化がNASHを抑制すること、特に炎症細胞浸潤と肝線維化を抑制することを明らかした。さらに、NASHでは制御性T細胞の減弱によりヘルパーT細胞が活性化、これにより、自己抗体が出現している可能性が見いだされた。この知見を基に申請者は抗PLCO抗体が非アルコール性脂肪肝炎の特異的診断マーカーとなることを検出し、特許を出願した(特願205-46367 脂肪肝疾患の患者の検査方法)。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] The modest alcohol consumption reduces the incidence of fatty liver in men: a population-based large-scale cohort study2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Hashimoto, Masahide Hamaguchi, Takao Kojima, Yasuhiro Ohshima Akihiro Ohbora, Takahiro Kato, Naoto Nakamura, Michiaki Fukui
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 30 号: 3 ページ: 546-552

    • DOI

      10.1111/jgh.12786

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Association between serum γ-glutamyltranspeptidase and atherosclerosis: a population-based cross-sectional study2014

    • 著者名/発表者名
      Takuya Fukuda, Masahide Hamaguchi, Takao Kojima, Yasuhiro Ohshima, Akihiro Ohbora, Takahiro Kato, Naoto Nakamura, Michiaki Fukui
    • 雑誌名

      BMJ open

      巻: 4 号: 10 ページ: e005413-e005413

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2014-005413

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大規模コホート研究NAGALA による過体重よりまさる糖尿病発症リスクとしての非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)2015

    • 著者名/発表者名
      福田拓也、濱口真英、小島孝雄、大島靖広、大洞昭博、加藤隆弘、福井道明、中村直登
    • 学会等名
      第2回 肝臓と糖尿病代謝研究会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 高レプチン環境による制御性T細胞の機能低下と脂肪肝炎2015

    • 著者名/発表者名
      濱口真英、島津裕、高折晃史、角田圭雄、山口寛二、西川博嘉、福井道明、伊藤義人、中村直登
    • 学会等名
      第2回 肝臓と糖尿病代謝研究会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2015-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大規模コホート研究 NAGALA による 非肥満者から の糖尿病発症リスクとしての非アルコール性脂肪性肝疾患2015

    • 著者名/発表者名
      福田 拓也, 濱口 真英, 小島 孝雄, 大島 靖広, 大洞 昭博, 加藤 隆弘, 中村 直登, 福井 道明
    • 学会等名
      第112回日本内科学会講演会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-04-10 – 2015-04-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 非飲酒女性での血清gamma-glutamyltransepeptidase (GGT)値上昇は動脈硬化リスクである2015

    • 著者名/発表者名
      濱口真英、小島孝雄、大洞昭博、渡邊一敏、中村清、出口冨美子、福田拓也、福井道明、中村直登
    • 学会等名
      第43回総合健診医学会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 制御性T細胞減弱による代謝免疫学的 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウス の解析2014

    • 著者名/発表者名
      濱口真英、島津裕、高折晃史、角田圭雄、山口寛二、西川博嘉、福井道明、坂口志文、伊藤義人、中村直登
    • 学会等名
      第1回 肝臓と糖尿病代謝研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-07-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [産業財産権] 脂肪肝疾患の患者の検査方法2015

    • 発明者名
      濱口真英、中村直登、伊藤義人、西川博嘉、坂口志文
    • 権利者名
      濱口真英、中村直登、伊藤義人、西川博嘉、坂口志文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-03-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi