• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮前駆細胞を用いた徐放化薬剤伝達システムによる炎症性腸疾患の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860534
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 消化器内科学
研究機関大阪医科大学

研究代表者

柿本 一城  大阪医科大学, 医学部, 助教 (20589816)

研究協力者 伊井 正明  大阪医科大学, 研究支援センター実験動物部門, 副部門長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード炎症性腸疾患 / 脂肪由来幹細胞 / ナノ粒子 / 脂肪組織由来幹細胞 / 脂肪由来間葉系幹細胞
研究成果の概要

炎症性腸疾患は、消化管に慢性炎症を来たす難病で根本的な治療法はない。今回我々は血管内皮前駆細胞(Endothelial Progenitor Cells: EPC)の炎症部位への集積性に着目し、EPCを薬剤の担体として病変部位に集積させる治療法の開発研究を行った。マウス腸炎モデルを用いて実験を行った結果、EPCよりも脂肪由来幹細胞(Adipose-derived stem cell: AdSC)を動脈より移植した方が腸炎への集積率が高いことが判明した。よってAdSCにスタチンを徐放するナノ粒子を抱合し、マウス腸炎モデルに移植したところ、AdSCを単独で移植するよりも著明な炎症抑制効果を認めた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スタチン封入PLGAナノ粒子抱合脂肪幹細胞による炎症性腸疾患モデルマウスに対する治療効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      柿本一城
    • 学会等名
      日本消化器病学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2016-11-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪組織由来幹細胞を用いた徐放化薬剤伝達システムによる炎症性腸疾患モデルマウスに対する炎症抑制効果の検討2016

    • 著者名/発表者名
      柿本一城
    • 学会等名
      日本消化器免疫学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2016-07-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi