• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

圧反射機能不全による心不全増悪の機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860569
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

坂本 隆史  九州大学, 大学病院, その他 (50641015)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードbaroreflex / heart failure / hemodynamics / pulmonary edema / HFpEF / circulatory equilibrium / 動脈圧反射 / 血圧制御 / 自律神経制御 / 心機能 / 血行動態 / 心不全 / 循環平衡
研究成果の概要

動脈圧反射による血圧制御について心臓特性(収縮性、心拍数)および血管特性(末梢血管抵抗、負荷血液量)への動的特性を同定した。心室-血管カップリングと循環平衡理論を用いることにより各特性の血圧制御への寄与度を検討し、主に負荷血液量が血圧制御に寄与していることがわかった。
圧反射不全モデルでは正常圧反射モデルと比較して、少量の容量負荷により肺水腫の指標である左房圧を上昇することがわかった。この結果により動脈硬化などによる動脈圧反射不全が心不全発症に寄与していると考えられた。この機序は収縮性が保たれた心不全の主病態の一つである可能性があり、新しい治療法開発へとつながると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Changes in Vascular Properties, Not Ventricular Properties, Predominantly Contribute to Baroreflex Regulation of Arterial Pressure.2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T, Kakino T, Sakamoto K, Tobushi T, Tanaka A, Saku K, Hosokawa K, Onitsuka K, Murayama Y, Tsutsumi T, Ide T, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Heart Circ Physiol.

      巻: 308 号: 1 ページ: H49-H58

    • DOI

      10.1152/ajpheart.00552.2014

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Afferent vagal nerve stimulation resets baroreflex neural arc and inhibits sympathetic nerve activity.2014

    • 著者名/発表者名
      Saku K, Kishi T, Sakamoto K, Hosokawa K, Sakamoto T, Murayama Y, Kakino T, Ikeda M, Ide T, Sunagawa K.
    • 雑誌名

      Physiol Rep.

      巻: 2 号: 9 ページ: e12136-e12136

    • DOI

      10.14814/phy2.12136

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 1.重症心不全における自律神経系の意義とその治療対象としての可能性2015

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史
    • 学会等名
      第53回日本人工臓器学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 2.Autonomic Regulation of the Pressure-Volume Relationship and Hemodynamics in Normal and Heart Failure2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T et al
    • 学会等名
      37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Millano
    • 年月日
      2015-08-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 慢性心不全に対する神経介入治療の現状と期待2015

    • 著者名/発表者名
      坂本隆史
    • 学会等名
      第1回J-ISCP学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 4.Baroreflex activation therapy (BAT) as a novel therapeutic strategy for acute decompensated heart failure with reduced ejection fraction2015

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T et al
    • 学会等名
      The 79th Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-04-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Discordant Impact of Baroreflex Activation on Cardiac Output Between the Normal Heart and Failing Heart2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T, Kakino T, Saku K, Sakamoto K, Sunagawa K.
    • 学会等名
      The 87th Annual Scientific Meeting of the American Heart Association
    • 発表場所
      Chicago, USA,
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Activation of baroreflex instantly reduces left atrial pressure and increases cardiac output in dogs with pacing induced heart failure2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T, Kakino T, Saku K, Sunagawa K.
    • 学会等名
      第18回日本心不全学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2014-10-10 – 2014-10-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Intravascular electrical stimulation of carotid sinus activates baroreflex and decreases arterial pressure in an anesthetized dog2014

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto T, Saku K, Kakino T, Arimura T, Sunagawa K.
    • 学会等名
      第53回日本生体医工学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-06-24 – 2014-06-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi