• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉塞性細気管支炎における筋線維芽細胞の役割とその制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860604
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関金沢大学

研究代表者

高戸 葉月  金沢大学, 大学病院, 医員 (10723835)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード閉塞性細気管支炎 / イマチニブ / 原因と治療
研究実績の概要

閉塞性細気管支炎(Bronchiolitis obliterans, BO)に対する治療標的を同定するためのマウスBOモデルを用いた研究。同モデルでは傷害期(d1~7)、炎症期(d7~14)、リモデリング期(d14~28)を経て完全な気道閉塞に至る。我々はリモデリング期の筋線維芽細胞の増殖抑制がBOの進行を止めることが可能になると考えた。
本研究の目標は、imatinib投与でも抑えきれない筋線維芽細胞の増殖に重要なシグナルを検証することである。しかし、imatinibが気道閉塞を抑えるメカニズムは明らかではなく、imatinibの治療標的を探索する実験により、以下が判明した。

①Allograftにimatinib 10mg/kg(day1~28)を投与しday28で評価したところ、vehicle投与群に比べてimatinib投与群で気道閉塞が有意に抑えられた。リモデリング期(d15~28)投与群では、気道閉塞率はvehicle群と差がなかった。BOモデルにおいて気道閉塞を抑えるには、移植直後よりimatinibを投与開始する必要があることが判明した。

②筋線維芽細胞の由来を調べるため、GFP-Tgマウスを用いてBOモデルを作成し、移植d28で摘出した移植気管を評価した。GFP-Tgマウスの骨髄をC57BL/6-WTに移植したキメラマウスを作成し、このマウスの背部にBALB/cの気管を移植したところ、移植気管閉塞部分に浸潤した細胞はGFP陽性であった。以上より、BOモデルの気道閉塞に骨髄由来の前駆細胞(fibrocyte)が関与していることが示された。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi