• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺構成細胞の細胞老化の機序の解明~慢性閉塞性肺疾患の病態制御を目指して~

研究課題

研究課題/領域番号 26860612
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

市川 朋宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (20405450)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 肺線維芽細胞 / 細胞老化 / ウイルス感染
研究実績の概要

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態として細胞老化の関与が最近示唆されている。また肺構造の破壊には肺線維芽細胞や気道上皮細胞の傷害や機能低下が関与している可能性がある。これらを踏まえ、本年度はまず肺線維芽細胞を用いて、以下の検討を行った。
(1)Toll様受容体3と細胞老化の関連
(背景と目的)ウイルス感染はCOPDの増悪の主因であり、重症化につながる。多くのウイルスは細胞に感染するとdouble strand RNA(dsRNA)を産生する。dsRNAの受容体の一つであるToll様受容体3(TLR3)の活性化が細胞老化に影響を与えるか否かを検討した。
(結果)TLR3の合成リガンドであるPolyinosinic:polycytidylic acid(poly (I:C))を肺線維芽細胞に投与し、細胞老化のマーカーであるsenesence associated β-galactosidase (SA-β-gal)の発現量を市販の染色キットを用いて判定量的に測定したところ、10μg/ml, 30μg/mlのpoly(I:C)の投与にて、濃度依存的にSA-β-galの発現が増加した。細胞の密度は10,000/mlで播種した際にこの変化が見られた。100,000/mlの密度で播種した際はみられなかった。また培養液中のfetal bovin serumの濃度に関しては2%のserumでSA-β-galの増加が見られたが、10%FCSでは10,000/mlの細胞密度でも有意な増加はみられなかった。以上より特定の条件下では、ウイルス感染により線維芽細胞の細胞老化が誘導される可能性が示唆されるが、p21やp53などの他の老化関連蛋白の発現も検討する必要がある。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Toll-Like Receptor-3 Activation Augments Matrix Metalloproteinases Production Through Reactive Nitrogen Species Generation In Human Lung Fibroblasts,2014

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa T, Sugiura H, Koarai A, Minakata Y, Kikuchi T, Kanai K, Yamamoto N, Ichinose M.
    • 学会等名
      ATS International Conference 2014
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      2014-05-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科2015

    • 著者名/発表者名
      市川朋宏
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      科学評論社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi