• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアの恒常性維持を基盤としたサーチュインの糖尿病腎症に対する意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860651
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腎臓内科学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

渡邉 愛 (竹田愛 / 渡邉 愛(竹田愛))  金沢医科大学, 医学部, 助教 (70625722)

研究協力者 北田 宗弘  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (40434469)
古家 大祐  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70242980)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード糖尿病腎症 / Sirt3 / ミトコンドリア / 酸化ストレス / CD38 / オートファジー / カロリー制限 / サーチュイン / ミトコンドリア
研究成果の概要

糖尿病腎症(以下腎症)の病態形成に重要なミトコンドリア(Mt)酸化ストレスは活性酸素種産生/抗酸化バランスとMt機能低下・恒常性維持の破綻により生じるが、NAD+依存性脱アセチル化酵素(Sirt3)は、Mt酸化還元の制御とMt恒常性維持に重要な役割を果たしている。糖尿病Zucker diabetic fatty ラット腎近位尿細管細胞ではNAD+分解酵素(CD38)の発現増加に起因するNAD+消費の亢進とSirt3機能低下がMt酸化ストレスの増強に寄与していること、さらにオートファジー機能の低下による異常Mtの蓄積の結果、Mt恒常性の破綻が生じ、腎症の発症・進展に関与している可能性を見出した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Sirt3機能低下は糖尿病腎近位尿細管におけるミトコンドリア酸化ストレスの増2017

    • 著者名/発表者名
      小倉慶雄、北田宗弘、鈴木妙子、門野至、渡邊愛、古家大祐
    • 学会等名
      第60回日本糖尿病学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-05-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi