• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPSマクロファージを利用したアミロイドポリニューロパチーのアミロイド除去療法

研究課題

研究課題/領域番号 26860673
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経内科学
研究機関熊本大学

研究代表者

高松 孝太郎  熊本大学, その他の研究科, 助教 (50706447)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードiPS cell / FAP / macrophage / neurology / 家族性アミロイドポリニューロパチー / iPS 細胞 / アミロイド / マクロファージ
研究成果の概要

FAP患者心臓の剖検組織ではコントロールと比較して、マクロファージの減少を認めており、特に抗炎症作用が強いと考えられているM2マクロファージの減少を認めた。一方でFAP患者の血清では、炎症性サイトカインIL-6の増加を認めており、FAPにおいて慢性的な炎症が生じ、様々な臓器障害を引き起こしている可能性がある。今回の研究では、iPS細胞からマクロファージを分化誘導、野生型および変異型のトランスサイレチン(TTR)と共培養するとTTRに対して強い貪食作用を示した。iPS細胞由来のM2マクロファージを分化誘導、FAP患者体内で増加させることが治療となる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Degradation of amyloid beta by human induced pluripotent stem cell-derived macrophages expressing Neprilysin-22014

    • 著者名/発表者名
      Koutaro Takamatsu, Tokunori Ikeda, Miwa Haruta, Keiko Matsumura, Yasuhiro Ogi, Naomi Nakagata, Makoto Uchino, Yukio Ando, Yasuharu Nishimura, Satoru Senju
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 13 ページ: 442-453

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi