• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵β細胞死および神経細胞死に共通する新たな原因遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26860696
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 代謝学
研究機関山口大学

研究代表者

田口 昭彦  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20634744)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードWolfram症候群 / 原因遺伝子 / 全エキソーム解析
研究実績の概要

Wolfram症候群(WFS)は、若年発症、インスリン依存性の糖尿病と視神経萎縮を特徴とする常染色体劣性遺伝性疾患である。原因遺伝子としてWFS1およびWFS2が同定されているが、厚生労働省難病克服事業「Wolfram症候群の実態調査に基づく早期診断法の確立と診療指針作成のための研究」によると、日本人ではWFS1およびWFS2に異常を有さないWolfram症候群患者が約30%存在することが明らかとなった。そこで我々はWFS1およびWFS2 に異常を認めないWolfram症候群患者において、未知の遺伝子異常を有している可能性が高いと考え、全エキソーム解析を行うことで新たな原因遺伝子の同定を試みた。
これまでに5例の患者エキソーム配列を取得し高品質のシーケンス結果が得られた。残り3例の配列についても解析を予定している。これまでの解析によって候補遺伝子を21個まで絞り、それらの遺伝子について、ダイレクトシークエンス等で詳細な検討を行っている。
既知の遺伝子WFS1に関しては、我々の研究室においてWFS1蛋白質が小胞体ストレス応答に関与することや、WFS1蛋白質は小胞体のみでなく、インスリン分泌顆粒に存在し、顆粒内の酸性化維持に必要であることを明らかにしている。最近、wfs1欠損マウスの単離ラ氏島において、時計遺伝子のmRNAの発現が変動している知見を得た。非常に興味深い発見と考え、現在時計遺伝子とwfs1遺伝子をつなぐメカニズムの解明を行っている。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Wolfram syndrome in the Japanese Population; Molecular Analysis of WFS1 gene and Characterization of Clinical Features2014

    • 著者名/発表者名
      Kimie Matsunaga, Akihiko Taguchi, Yukio Tanizawa,et al.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 次世代シーケンサーによるWolfram症候群の新たな原因遺伝子同定の試み2014

    • 著者名/発表者名
      田口昭彦
    • 学会等名
      第57回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 時計遺伝子DBP/E4BP4による膵β細胞機能調節2014

    • 著者名/発表者名
      田口昭彦
    • 学会等名
      第87回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡)
    • 年月日
      2014-04-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] Wolfram症候群の実態調査に基づく早期診断法の確立と診療指針作成のための研究

    • URL

      http://sannaika.med.yamaguchi-u.ac.jp/wolfram/index.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi