• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節リウマチにおける骨髄細胞の機能と動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26860757
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 膠原病・アレルギー内科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

山本 相浩  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60589878)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード骨髄内骨髄移植 / GFP / CIA
研究実績の概要

目的:関節リウマチの病態進展メカニズムを解明し新たな関節炎治療に結びつける
コラーゲン誘導性関節炎モデル(Collagen-Induced Arthritis:CIAモデル)は、関節リウマチと多くの共通点を持つ関節炎モデルである。自己免疫学的機序を介すると考えられ、関節リウマチのモデルとして広く用いられている。CIAモデル作製には動物種ChickenのTypeⅡ Collagenを用いる。Green Fluorescent Protein geneを移入したC57BL/6トランスジェニックマウス(C57BL/6-Tgマウス)から骨髄細胞を採取し、それをpoly ICと5-FUで前処置したwild type C57BL/6レシピエントマウスに骨髄内骨髄移植する。このレシピエントマウスを用いてCIA関節炎を発症させ、GFP陽性骨髄細胞の機能と動態を検討する。
平成26年および27年度の研究成果:上記のように骨髄内骨髄移植を施行し、経時的に0,7,14,21,28日目の骨髄を採取し、蛍光顕微鏡で移植の成功を確認した。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi