研究課題/領域番号 |
26860773
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感染症内科学
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 (2015-2016) 帝京大学 (2014) |
研究代表者 |
中野 竜一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (80433712)
|
連携研究者 |
中野 章代 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10707441)
矢野 寿一 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20374944)
斧 康雄 帝京大学, 医学部, 教授 (10177272)
|
研究協力者 |
西寒水 隆治 鹿児島県立末吉高等学校
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 薬剤耐性菌 / 臨床分離耐性菌 / 家畜由来耐性菌 / セフェム系薬耐性大腸菌 / CTX-M型 β-ラクタマーゼ / LAMP法 / 家畜 / 臨床 / カルバペネマーゼ |
研究成果の概要 |
本研究では臨床などで蔓延する薬剤耐性菌の出現背景を包括的に解明すべく、ヒトならびに家畜(牛・豚)から分離される大腸菌を対象に解析を行った。ヒトと家畜とも臨床現場で頻用されるセフェム系薬に耐性を示すCTX-M型産生株が多く検出されたが、遺伝学的背景が異なり関連性が薄いことが判明した。 さらに臨床現場で問題となっているカルバペネマーゼ産生菌の迅速検出法の開発を行った。日本で開発されたLAMP法を応用することでKPC型産生菌ならびにOXA-51型産生アシネトバクターを迅速に検出することが可能となった。
|