• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原特異的T細胞に注目したスギ舌下免疫療法の作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860817
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

野村 孝泰  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (50587334)

研究協力者 齋藤 伸治  
伊藤 康彦  
尾関 和芳  
鈴木 元彦  
中村 善久  
横田 誠  
柘植 郁哉  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード舌下免疫療法 / スギ花粉症 / 抗原特異的T細胞
研究成果の概要

アレルゲン免疫療法はスギ花粉症の自然暦を変えうる現段階で唯一の治療法であるが、最近、従来の皮下免疫療法に比べて痛みによる苦痛が少ないスギ舌下免疫療法が開発された。その免疫学的作用機序は十分に明らかでなく、特異的T細胞がその中心的役割を担うと考えられるが、細胞数が少ないことが一因で技術的に解析が困難である。今回、活性化マーカーCD154とマルチカラーフローサイトメトリーを組み合わせた新しい解析手法を用いることで、舌下免疫療法におけるその関与を明らかにした。スギ花粉の自然暴露で血液中のスギ特異的IL-5産生細胞、IL-4産生細胞数が増加したが、舌下免疫療法はその増加を抑制した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese cedar-specific sublingual immunotherapy reduces allergen-specific Th2 cell numbers in blood2016

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Suzuki M, Yokota M, Nakamura Y, Ozaki K, Ito Y, Tsuge I, Saitoh S
    • 雑誌名

      Annals of allergy, asthma and immunology

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] スギ舌下免疫療法による抗原特異的T細胞動態の解析2016

    • 著者名/発表者名
      横田誠,野村孝泰,鈴木元彦,中村善久,尾崎真也,村上信五
    • 学会等名
      第55回日本鼻科学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • 年月日
      2016-10-13
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] スギ舌下免疫療法が抗原特異的Th細胞に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      野村孝泰,鈴木元彦,横田誠、中村善久,柘植郁哉,齋藤伸治
    • 学会等名
      第42回東海花粉症研究会
    • 発表場所
      名古屋ダイヤビルディング(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi