• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ETP-ALLに対する新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860820
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

吉田 秀樹  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643546)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードT-ALL / ETP-ALL / MEF2C / BCL2 / ABT737 / ステロイド抵抗性 / ABT-737 / BCL2阻害剤
研究成果の概要

我々は、T-ALLの中で、予後不良な一群であるETP-ALLにおいて、転写因子のMEF2Cの発現が高値であることを見出した。MEF2CはBCL2によるアポトーシス抑制作用を増強するため、BCL2阻害剤がETP-ALLの薬剤耐性の克服に寄与するか検討した。
BCL2阻害剤であるABT-737は、MEF2C高発現のヒトT-ALL細胞株(LOUCY)、およびMEF2C強制発現BaF3細胞株のPSL感受性を増強することが明らかとなった。
また、ステロイド抵抗性を示す、ETP-ALL患者の白血病細胞とストローマ細胞株(MS5)を用いた、共培養系を用いた検討でも、ステロイド感受性を改善することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] BCL2 Inhibitor (ABT-737): A Restorer of Prednisolone Sensitivity in Early T-Cell Precursor-Acute Lymphoblastic Leukemia with High MEF2C Expression?2015

    • 著者名/発表者名
      Kawashima-Goto S, Imamura T, Tomoyasu C, Yano M, Yoshida H, Fujiki A, Tamura S, Osone S, Ishida H, Morimoto A, Kuroda H, Hosoi H
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 10 号: 7 ページ: e0132926-e0132926

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0132926

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ETP-ALLにおける新規治療標的の検索. (平成24年度小児医学研究振興財団研究助成金受賞者)2015

    • 著者名/発表者名
      後藤幸子, 今村俊彦, 中谷拓也, 田村真一, 大曽根眞也, 石田宏之, 森本 哲, 黒田啓史, 今宿晋作, 細井創.
    • 学会等名
      第118回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-04-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] BCL2阻害剤ABT-737はETP-ALLのプレドニゾロン抵抗性を解除する2014

    • 著者名/発表者名
      後藤幸子、今村俊彦、中谷拓也、田村真一、大曽根眞也、石田宏之、森本哲、黒田啓史、今宿晋作、細井創
    • 学会等名
      第117回日本小児科学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋、名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-04-11 – 2014-04-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi