• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成育限界児を救命するためのポンプレス人工胎盤システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26860842
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関東北大学

研究代表者

臼田 治夫  東北大学, 大学病院, 助手 (60722402)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード胎児 / 胎児循環 / 体外式補助循環 / 膜型人工肺 / 人工胎盤 / 人工羊水 / 成育限界 / ヒツジ / 脳白質損傷 / 後負荷不整合 / microsphere法 / 成育限界児 / Microsphere法
研究成果の概要

ヒト胎盤循環を模した体外式補助循環 (ポンプレス人工胎盤) システムを開発し,妊娠90- 100日 (ヒト妊娠24-27週相当) のヒツジ胎仔を3日間安全に呼吸循環管理できるかどうかを調べた (n=12).4例が左心後負荷不整合に対してPDE III阻害剤による治療を必要とし,この4例中2例に脳出血と脳白質損傷が認められた.低炭酸ガス血症に関連した脳白質損傷が2例に認められた.人工羊水の細菌汚染に関連した敗血症性ショックによる脳浮腫が1例に認められた.ポンプレス人工胎盤システムを成育限界児に応用する上では,左心後負荷不整合,低炭酸ガス血症,細菌感染に対する対策が急務と考えられた.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi