• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未熟児貧血における脳循環に基づく輸血基準の作成を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 26860846
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関香川大学

研究代表者

小谷野 耕佑  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (20437685)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード新生児 / 未熟児貧血 / NIRS / TRS / 脳血液量 / 近赤外光
研究成果の概要

未熟児貧血における輸血療法時の脳血液量の変化を、近赤外光時間分解分光法装置 (TRS)を用いて測定し、輸血により脳血液量の絶対量が減少することを報告した。輸血による臨床症状改善効果が輸血前の脳血液量が多い症例において顕著であった。脳血液量は、新たな輸血適応判断基準になりえる。輸血時脳血液量減少は、背景に貧血の進行に対する代償性の脳血液量増加があることを示している。しかし、この脳血液量の増加がどのように生じるかは未解明であった。我々は豚新生仔貧血モデルを用いて、貧血の進行に伴う脳血液量の増加は脳動脈血液量の増加により生じており、脳静脈血液量は貧血が進行してもほぼ変化しないことが明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hypoxic-Ischemic Encephalopathy-Associated Liver Fatty Degeneration and the Effects of Therapeutic Hypothermia in Newborn Piglets.2017

    • 著者名/発表者名
      Kubo H, Shimono R, Nakamura S, Koyano K, Jinnai W, Yamato S, Yasuda S, Nakamura M, Tanaka A, Fujii T, Kanenishi K, Chiba Y, Miki T, Kusaka T, Ueno M.
    • 雑誌名

      Neonatology

      巻: 111 号: 3 ページ: 203-210

    • DOI

      10.1159/000450721

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 当院NICUにおける極低出生体重児の予後と新しい脳モニタリングについて2016

    • 著者名/発表者名
      小谷野耕佑
    • 学会等名
      平成28年度香川県周産期医療従事者研修会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi