• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生児低酸素性虚血性脳症に対する低体温療法の至適化のための包括的代謝解析の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26860854
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

武内 俊樹  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (60383741)

研究協力者 末松 誠  慶應義塾大学, 医学部, 教授
梶村 眞弓  慶應義塾大学, 医学部, 准教授
中西 豪  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師
杉浦 悠毅  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師
長畑 善子  慶應義塾大学, 医学部, 研究員
杉岡 忠男  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員
松浦 友美  慶應義塾大学, 医学部, 研究員
菱木 貴子  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師
森川 隆之  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教
久保 亜希子  慶應義塾大学, 医学部, 特任講師
高橋 孝雄  慶應義塾大学, 医学部, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード低酸素 / 虚血 / 新生児 / アセチル基
研究成果の概要

新生児低酸素性虚血性脳症に対して現在唯一有効とされ、臨床現場で行われている低体温療法の作用機序を明らかにするため、動物実験モデルを作成し、脳内のアセチルコリンが海馬と扁桃体において減少すること、カルニチンが同部位で増加することを世界で初めて明らかにした。本研究結果により、新生児低体温療法の至適化、新たな併用療法の開発が進むこと期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Therapeutic hypothermia achieves neuroprotection via a decrease in acetylcholine with a concurrent increase in carnitine in the neonatal hypoxia-ischemia2015

    • 著者名/発表者名
      2.Takenouchi T, Sugiura Y, Morikawa T, Nakanishi T, Nagahata Y, Sugioka T, Honda K, Kubo A, Hishiki T, Matsuura T, Hoshino T, Takahashi T, Suematsu M, and Kajimura M
    • 雑誌名

      Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism

      巻: 35 号: 5 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/jcbfm.2014.253

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hypothermic intervention causes reciprocal changes in acetylated metabolites in neonatal hypoxia-ischemia2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Takenouchi
    • 学会等名
      10th World Congress for Microcirculation
    • 発表場所
      京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi