• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産起因微生物、ウレアプラズマの宿主細胞感染メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26860859
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所)

研究代表者

西海 史子  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター(研究所), 免疫部門, 流動研究員 (60599596)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードウレアプラズマ / 絨毛膜羊膜炎 / オートファジー / エクソサイトーシス / U. parvum / CAM / exocytosis / galectin / エンドサイトーシス
研究成果の概要

わが国での早産率は約6%で、早産児は呼吸器障害、神経障害などの合併症を伴うことがある。その原因の約半数に細菌感染や、病理的な絨毛膜羊膜炎(CAM)が認められる。流早産胎盤における Ureaplasma spp.の分離頻度は42%であり、CAMの起因微生物として最も重要な細菌の一つである。
今回の研究でU. parvumは宿主細胞に取り込まれた後、微小管に沿って移動しERまで運ばれた後、ガレクチンの集積が起こり一部のU. parvumがオートファジーによって分解されていた。さらにリサイクリングエンドソームに取り込まれて細胞外へエクソサイトーシスされ、新たな宿主細胞に再感染している事も示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Intracellular fate of Ureaplasma parvum entrapped by host cellular autophagy2017

    • 著者名/発表者名
      Nishiumi F, Ogawa M, Nakura Y, Hamada Y, Nakayama M, Mitobe J, Hiraide A, Sakai N, Takeuchi M, Yoshimori T, Yanagihara I*
    • 雑誌名

      MicrobiologyOpen

      巻: - 号: 3 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1002/mbo3.441

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Surfactant protein-D attenuates the lipopolysaccharide-induced inflammation in human intestinal cells overexpressing toll-like receptor 42016

    • 著者名/発表者名
      Saka R, Wakimoto T, Nishiumi F, Sasaki T, Nose S, Fukuzawa M, Oue T, Yanagihara I, Okuyama H
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 32 号: 1 ページ: 59-63

    • DOI

      10.1007/s00383-015-3812-y

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Human thioredoxin-1 attenuates the rate of lipopolysaccharide-induced preterm delivery in mice in association with its anti-inflammatory effect.2016

    • 著者名/発表者名
      Namba F, Kobayashi-Miura M, Goda T, Nakura Y, Nishiumi F, Son A, Kubota A, Yodoi J, Yanagihara I.
    • 雑誌名

      Pediatr Res.

      巻: 80 号: 3 ページ: 433-439

    • DOI

      10.1038/pr.2016.100

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Ureaplasma parvumの細胞内動態解析2014

    • 著者名/発表者名
      西海史子、柳原格
    • 雑誌名

      日本マイコプラズマ学会雑誌

      巻: 41 ページ: 26-7

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Complete Genome Sequence of Ureaplasma parvum Serovar 3 Strain SV3F4, Isolated in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Wu HN, Nakura Y, Motooka D, Nakamura S, Nishiumi F, Ishino S, Kawai Y, Tanaka T, Takeuchi M, Nakayama M, Fujita T, Yanagihara I
    • 雑誌名

      Genome Announc

      巻: 2(3) 号: 3

    • DOI

      10.1128/genomea.00256-14

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] U. parvum 感染とガレクチンの関係2016

    • 著者名/発表者名
      西海 史子、柳原 格
    • 学会等名
      日本マイコプラズマ学会 第43回学術集会
    • 発表場所
      長崎県医師会館
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Ureaplasma parvumの細胞内侵入メカニズムの解析2015

    • 著者名/発表者名
      西海史子、柳原格
    • 学会等名
      第88回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      長良川国際会議場
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Ureaplasma parvumの細胞内動態解析2014

    • 著者名/発表者名
      西海史子、柳原格
    • 学会等名
      第41回日本マイコプラズマ学会
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
    • 年月日
      2014-05-22 – 2014-05-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi