• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AD患者皮膚における皮膚バリアタンパク・シスタチンAの発現解析

研究課題

研究課題/領域番号 26860887
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 皮膚科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

菅 裕司  札幌医科大学, 医学部, 助教 (50552064)

連携研究者 山下 利春  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50167706)
澄川 靖之  札幌医科大学, 医学部, 講師 (00555526)
横田 伸一  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10325863)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / シスタチンA / ヘルペスウイルス / ヒトヘルペスウイルス / HaCaT細胞 / アデノウイルス / イミキモド / 皮膚バリア
研究成果の概要

シスタチンAは皮膚に存在し抗ウイルス作用を有するタンパクとして知られている. 30症例のアトピー性皮膚炎(AD)患者皮膚のシスタチンAを免疫染色したところ, AD皮膚病変部, 健常部ともに, シスタチンAの発現が正常皮膚に比し有意に減弱していた. HaCaT細胞にヘルペスウイルス1,2型, アデノウイルス5型を感染させたところ, シスタチンAがこれらのウイルスDNA量, タンパク合成量を抑制した. バリア機能が低下しているADではその減少の結果, カポジ水痘様発疹症をはじめとするヘルペスウイルス感染症にきたし易くなると考えられた. 将来的にシスタチンAはこれらの感染症の新たな治療法となりうる.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] イミキモドで治療した難治性疣贅の11例.2016

    • 著者名/発表者名
      菅 裕司, 加瀬貴美, 吉川桃子,山下利春
    • 雑誌名

      皮膚科の臨床

      巻: 60 ページ: 40-43

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日光角化症に対するイミキモド外用の治療効果-20症例24病変の病理組織学的検討2015

    • 著者名/発表者名
      菅 裕司
    • 雑誌名

      PROGRESS IN MEDCINE

      巻: 35 ページ: 303-305

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 酒さ35症例に対する1%メトロニダゾール外用の有効性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      菅 裕司
    • 雑誌名

      日本皮膚科学会雑誌

      巻: 第125巻 ページ: 419-426

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi