• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ASDにおける社会的認知機能障害の発達的変化像の解明と、その早期診断への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26860935
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関長崎大学

研究代表者

末神 翔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (10725774)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自閉症スペクトラム障害 / 眼窩前頭皮質 / NIRS / Biological Motion
研究実績の概要

自閉症スペクトラム障害(Autistic Spectrum Disorder: ASD)の神経生理学的理解と早期診断法確立という目的から、ASDに特徴的な社会的認知機能障害を反映する客観的指標として、触覚的社会刺激(Gentle Touch)に対する社会脳(眼窩前頭皮質)の反応性、および、視覚的社会刺激(Biological Motion)に対する注視パタンに着目した。Gentle Touchに対する眼窩前頭皮質の反応性をNIRSによって計測すると共に、Biological Motionに対する注視パタンを測定し、それら2つの指標の関連性を横断的に分析することでASDの神経生理学的基盤を検討した。健常児群および高ASD傾向児群に対する実験の結果、いずれの群においてもGentle Touchに対する眼窩前頭皮質の賦活は得られず、また、Biological Motionに対する注視時間との関連性も認められなかった。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi