• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Early Brian Injuryに対するスタチン・エダラボンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 26861137
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関弘前大学

研究代表者

奈良岡 征都  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (10455751)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードくも膜下出血 / 脳血管攣縮 / 早期脳損傷 / 酸化ストレス / Early Brain Injury / アポトーシス / 脳浮腫 / 血管脳関門 / エダラボン / 脳圧モニタリング / apoptosis / ラットくも膜下出血モデル
研究成果の概要

ラット内頚動脈穿通によるくも膜下出血モデル作成を行った。手技に先立って左頭部穿頭を行い、左前頭葉へ脳圧センサー先端を挿入、留置してくも膜下出血作成前から持続的に脳圧をモニタリングしている。作成したラットくも膜下出血モデルに対して治療群を作成、24時間後に安楽死を行い検討を行った。アポトーシスの検出としてTUNEL染色およびカスパーゼ3、さらに抗ラジカル染色を追加した。血管脳関門の破綻についてはMMP-9をELISAにて測定、エダラボンにて有意差を持って治療効果が得られた。脳底動脈血管面積測定にて評価を行ったところ、エダラボン治療群にて有意に攣縮治療効果が認められた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Efficacy of edaravone, a free radical scavenger, on early brain injury after experimental subarachnoid hemorrhage2016

    • 著者名/発表者名
      Masato Naraoka, Toshio Fumoto, Liang Wang, Naoya Matsuda, Norihito Shimamura , Hiroki Ohkuma
    • 学会等名
      世界脳神経外科学会、アメリカ脳神経外科学会
    • 発表場所
      シカゴ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-05-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of free radical scavenger for early brain injury after subarachnoid hemorrhage2015

    • 著者名/発表者名
      奈良岡征都
    • 学会等名
      Vasospasm 2015 (第13回国際くも膜下出血シンポジウム)
    • 発表場所
      軽井沢プリンスホテル
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi