• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷における細胞性免疫反応を制御するマイクロRNA-amplifierの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861144
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

西村 由介  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20447816)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード脊髄損傷 / ベバシズマブ / 血管内皮細胞増殖因子 / 炎症性浮腫 / 反応性アストロサイト / 二次損傷 / regulatory T cell / マイクロRNA / CTLA4-Ig / VEGF
研究成果の概要

ベバシズマブは、神経領域ではグリオーマや放射線壊死に用いられる血管内皮細胞増殖因子(VEGF)の阻害薬である。今回われわれは、脊髄損傷急性期にベバシズマブを全身投与する動物実験を行い、損傷部位において血管からの血漿成分の漏出が減少することで二次損傷の急性期における炎症性浮腫が抑えられ、またそれにより神経機能が改善することが分かった。今後、ベバシズマブの脊髄損傷治療への応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 脊髄損傷急性期のおけるVEGFの機能解明~ベバシズマブによる二次損傷制御~2015

    • 著者名/発表者名
      灰本章一 西村由介 夏目敦至 福岡俊樹 江口馨 吉川哲史 若林俊彦
    • 学会等名
      日本脳神経外科学会第74回学術総会
    • 発表場所
      ロイトン札幌/さっぽろ芸術文化の館/札幌市教育文化会館(北海道札幌市中央区)
    • 年月日
      2015-10-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷急性期におけるベバシズマブの抗浮腫効果2015

    • 著者名/発表者名
      灰本章一 西村由介 夏目敦至 福岡俊樹 江口馨 吉川哲史 若林俊彦
    • 学会等名
      第30回日本脊髄外科学会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センターかでる2.7(北海道札幌市中央区)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷後急性期における自己免疫性炎症発生メカニズムの解明2014

    • 著者名/発表者名
      灰本章一 西村由介 夏目敦至 原政人 山本優 若林俊彦
    • 学会等名
      第29回脊髄外科学会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-06-12 – 2014-06-13
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi