研究課題/領域番号 |
26861251
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
甫母 章太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60385359)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 術後遷延痛 / 急性痛 / 帝王切開 / 妊婦 / オキシトシン |
研究実績の概要 |
本研究は妊婦における帝王切開における術後痛の程度及び遷延痛の発生に関わる因子の同定を目的としてきた。研究に先立ち、以前当施設で行っていた硬膜外併用脊髄くも膜下麻酔とオピオイド添加脊髄くも膜下麻酔との術後痛の程度、副作用の有無に関する比較を初年度を中心に行った。またオピオイド添加脊髄くも膜下麻酔における術後痛の程度及び循環動態との関連性に関する研究を昨年度行った。今年度は今までのデータを解析し、さらにより多くの循環動態パラメーターの測定が可能でかつ低侵襲なセンサー付きフィンガーカフを用いたシステムを導入した。妊婦の遷延痛の発生に関わる因子の一つの可能性があるオキシトシンの研究では、我々の研究協力施設である米国Wake Forest大学でオキシトシン髄腔内投与に関するPhase 1 Studyを終了し、現在Phase 2 Studyが行われている。またイギリスの研究チームはLaser-evoked potentialを用いて人におけるオキシトシン経鼻投与において鎮痛効果を発表している。我々は帝王切開術におけるオピオイド添加脊髄くも膜下麻酔時における髄液の採取行うため、オキシトシンのELISA法による定量試験を進めており、KIT内のオキシトシンの標準溶液で検量線を得ることが可能になった。基礎実験では研究協力施設Wake Forest大学で慢性疼痛ラットにおける髄腔内持続投与の効果に関する研究が進められている。
|