• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非侵襲的眼底血流測定による妊娠高血圧症候群の早期診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861306
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関東北大学

研究代表者

倉片 三千代  東北大学, 大学病院, 助教 (10722580)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード産科学
研究実績の概要

平成27年3月までに、東北大学病院産科にて周産期管理中の妊婦59名より、妊娠初期12週、妊娠中期20週、妊娠後期28~30週、妊娠末期34~36週、分娩後1か月の合計5回、LSFG(laser speckle flowgraphy)を施行し、臨床データ収集を実施した。
LSFGでは、眼底血流流速をMean Blur Rate(MBR)として表し、この波形解析によって血管抵抗の指標となるBlowout score(BOS)などの測定が可能である。平成28年度は、既に収集した正常妊娠女性(n=41)の眼底血流を縦断的に解析し、妊娠中の網膜血管における生理的な変化の検討を行った。BOSは妊娠経過と共に有意な増加傾向を認め、FAI(flow acceleration index), RI(resistive index) は妊娠後期に低下したことから、妊娠後期以降の眼底網膜血管の血流量の増加や血管抵抗の低下を鋭敏にとらえていることが示唆された。これらは、妊娠中の母体循環の変化を、計測可能な細小血管である眼底網膜血管において非侵襲的に捕えたものと考えられる。また、母体平均血圧はBOSと正の相関を示し、FAI,RIと負の相関を示したことから、LSFGによる眼底血流の評価は、これまで報告された研究成果と合わせ、妊娠による循環動態の変化を鋭敏にとらえている可能性が示唆された。
国内関連学会にて情報収集や意見交換等を十分に行ったうえで、これらの成果を英文専門誌(PLOS ONE)に発表した。

報告書

(3件)
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Longitudinal changes of ocular blood flow using laser speckle flowgraphy during normal pregnancy.2017

    • 著者名/発表者名
      Sato T, Sugawara J, Aizawa N, Iwama N, Takahashi F, Nakamura-Kurakata M, Saito M, Sugiyama T, Kunikata H, Nakazawa T, Yaegashi N.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12(3) 号: 3 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0173127

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi