• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規子宮内膜症マーカーの産生メカニズムに関する基礎的・臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861331
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

鍋田 基生  愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (80444751)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード子宮内膜症 / 血清マーカー / 抗PDIK1L自己抗体 / 自己抗体
研究実績の概要

【目的】以前、血清抗PDIK1L自己抗体が子宮内膜症の新たな血清マーカーとなりうることを報告した。抗PDIK1L自己抗体は従来の血清マーカーであるCA125と併用することで診断感度を高めることが可能であり、臨床的有用性が高いことが示唆された。しかし、PDIK1Lはその生物学的意義さえ全く不明である。子宮内膜症などにおけるPDIK1Lの組織発現を免疫組織染色法で解析した。
【方法】正常子宮内膜、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜異型増殖症、子宮体癌(類内膜腺癌)、卵巣癌(類内膜腺癌、明細胞腺癌、子宮内膜症悪性転化明細胞腺癌)の手術摘出組織を材料とした。ホルマリン固定パラフィン包埋切片を検体とし、抗PDIK1L抗体を1次抗体としたポリマー法にて染色した。本研究は倫理委員会の承認とinformed consentを得て行った。
【成績】PDIK1Lの組織発現強度をImmunostaining score(0: 陰性、1: 弱陽性、2: 中等度陽性、3: 強陽性)で評価した。子宮内膜症では94.7% (18/19) がScore 2以上で、52.6%がScore 3の強陽性であり、PDIK1Lは子宮内膜症組織に強く発現していた。一方、正常子宮内膜では41.2% (7/17)がscore 1以下であったが、52.9% (9/17)はscore 2であった。子宮腺筋症では66.7% (8/12)がscore 1以下で染色強度は弱く、PDIK1Lの発現をわずかに認めるのみであった。子宮内膜異型増殖症、子宮体癌では全ての症例がscore 2、卵巣癌でも全ての症例でscore 2以上であった。
【結論】正常子宮内膜、子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜異型増殖症、子宮体癌、卵巣癌組織にPDIK1L抗原が発現しており、特に子宮内膜症組織に強く発現していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 子宮内膜症の新たな血清マーカーとして同定した自己抗原タンパク質PDIK1Lの組織発現性の検討2014

    • 著者名/発表者名
      鍋田基生、小泉絵理、井上彩、近藤恵美、 橋本尚、小泉雅江、松元隆、松原裕子、 濱田雄行、藤岡徹、松原圭一、那波明宏
    • 学会等名
      第66回日本産科婦人科学会学術講演会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム・東京都
    • 年月日
      2014-04-17 – 2014-04-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi