• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症を標的とした嗅覚障害治療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26861370
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関三重大学

研究代表者

玉利 健悟  三重大学, 教養教育機構, 特任講師(教育担当) (90585176)

研究協力者 小林 正佳  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード電気生理学 / 嗅覚 / 炎症 / 嗅粘膜 / 嗅細胞 / 炎症物質 / 免疫組織化学染色 / EP2受容体 / 嗅覚機能検査
研究成果の概要

本研究は、炎症物質と嗅覚障害の新しい治療法確立を目的とし、まずは、生きたヒト嗅細胞を用いて、ホールセルパッチクランプ法による解析データを、既に多数報告されているイモリ嗅細胞のデータと比較した。そして、炎症物質の投与により、どのような影響を受けるかを確認した。また、炎症制御が外傷性嗅覚障害に対する効果もマウスを用いて検討も行った。
その結果、ヒト嗅細胞の基礎的データを得ることが出来たが、炎症物質の影響を確認できなかった。これはヒト嗅細胞が他の動物種と比べて極めて極めて組織が脆弱であるためだろう。しかし、本研究は外傷性嗅覚障害マウスに有効な物質を複数見つけ、今後の臨床応用が期待される。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Electrical Properties of Cells from Human Olfactory Epithelium2018

    • 著者名/発表者名
      Kengo Tamari, Hiroko Takeuchi, Masayoshi Kobayashi, Kazuhiko Takeuchi, Takashi Kurahashi, Tetsuro Yamamoto
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Comparison of ionic currents between human and newt olfactory epithelium cells2016

    • 著者名/発表者名
      Kengo Tamari, Masayoshi Kobayashi, Kazuhiko Takeuchi, Tetsuro Yamamoto
    • 学会等名
      ISOT2016 (International Symposium on Olfaction and Taste)
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2016-06-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi