• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AM-RAMP2系の脈絡膜新生血管における病態生理学的機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26861442
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

家里 康弘  信州大学, 医学部, 助教(特定雇用) (00708357)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード血管新生 / 血管透過性 / アドレノメデュリン / adrenomedullin / 脈絡膜新生血管 / 血管透過性亢進 / RAMP2 / VEGF
研究成果の概要

VEGFが血管新生と血管透過性の亢進をきたすことが知られている一方で、VEGFと同様に眼内血管新生に関連するAM-RAMP2系の血管透過性に対する作用は不明であった。本研究はAM-RAMP2系の眼内血管新生に対する研究を端緒に眼内の血管透過性に対する病態生理学的な意義を解明した。
マウス実験ではAMの全身・局所投与によりVEGFによる血管透過性の亢進が抑えられ、炎症関連サイトカインを抑制するなど抗炎症作用によるものであった。細胞実験においても同様であった。本研究は糖尿病黄斑浮腫や加齢黄斑変性などの治療としてAM-RAMP2系が新たなターゲットとなる可能性を示唆するものと思われる。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 網膜血管透過性亢進に対するアドレノメデュリンの抑制作用2015

    • 著者名/発表者名
      今井 章、家里 康弘、他
    • 学会等名
      第119回日本眼科学会総会
    • 発表場所
      さっぽろ芸文館、札幌
    • 年月日
      2015-04-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi