• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病網膜血管透過性亢進に対する病態解明と新しい治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26861454
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関九州大学

研究代表者

有田 量一  九州大学, 大学病院, その他 (30621289)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード血管透過性亢進 / 糖尿病網膜症 / Rho kinase
研究成果の概要

糖尿病黄斑浮腫は糖尿病によって視力障害をきたす頻度の高い疾患です。この病気は網膜毛細血管のバリアー機能が壊れてしまい(血管透過性亢進)、血管の中の水が外に漏れ出てしまいます。本研究によって、ROCKが血管透過性のバリアー機能 (tight junction)に重要な役割をしており、培養した微小血管内皮細胞を用いた透過性試験においても、ROCK阻害剤は糖尿病によるバリアー機能破綻を回復させ、血管透過性を正常な状態に戻すことが分かりました。本研究からROCK阻害剤は、糖尿病による血管透過性亢進を改善するというメカニズムを有した糖尿病黄斑浮腫に対する新しい治療法となり得る可能性が示唆されました。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Vascular Normalization by ROCK Inhibitor: Therapeutic Potential of Ripasudil (K-115) Eye Drop in Retinal Angiogenesis and Hypoxia.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Nakao S, Arita R, Kaizu Y, Arima M, Zhou Y, Kita T, Yoshida S, Kimura K, Isobe T, Kaneko Y, Sonoda KH, Ishibashi T.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci

      巻: 57 号: 4 ページ: 2264-2276

    • DOI

      10.1167/iovs.15-17411

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Therapeutic potential of topical ROCK inhibitor K-115 in diabetic retinopathy2014

    • 著者名/発表者名
      有田 量一
    • 学会等名
      ARVO 2014 annual meeting
    • 発表場所
      ORLAND,FLORIDA
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖尿病網膜血管透過性亢進の病態に対するROCK経路の関与2014

    • 著者名/発表者名
      有田 量一
    • 学会等名
      第118回 日本眼科学会/World Ophthalmology Congress
    • 発表場所
      東京(東京国際フォーラム)
    • 年月日
      2014-04-02 – 2014-04-06
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi