• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎮静薬長期投与による免疫応答の検討:デクスメデトミジンとプロポフォールの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861517
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関群馬大学

研究代表者

楢原 創  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30550032)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデクスメデトミジン / 鎮静 / 免疫能 / ナチュラルキラー細胞活性 / 免疫学
研究実績の概要

鎮静・鎮痛薬は免疫応答細胞と炎症調節遺伝子の発現に影響を与えることで細胞性・液性免疫を抑制することが基礎研究で明らかになっており、近年周術期免疫抑制との関連が指摘されている。また、癌患者においては ナチュラルキラー(NK)細胞、細胞障害性T(Tc)細胞、ヘルパーT(Th)細胞が抗腫瘍免疫に重要な役割を持つ。特にNK細胞はインターフェロン(IFN)-γの産生によって腫瘍細胞を攻撃するため、鎮静・鎮痛薬によるNK細胞活性(NKCC:Natural Killer Cell Cytotoxicity)の低下によって残存腫瘍の成長を促進させる可能性がある。我々は、頭頸部手術の術後患者を対象に鎮痛薬をフェンタニルとフルルビプロフェンの使用で、NKCCを調査したところ、フェンタニルでナチュラルキラー細胞活性の低下を認めた。フェンタニルによる鎮痛は免疫応答の観点からはフルルビプロフェンに比べて優位性は低く、今後の更なる調査が必要と思われる結果となった。
一方、鎮静薬の種類における免疫応答に関する調査は少ない。デクスメデトミジンはα2受容体アゴニストであり、フェンタニルともフルルビプロフェンとも異なる鎮痛、鎮静作用機序を持つため、免疫学的な影響も異なると予想される。近年、国内におけるデクスメデトミジンの投与期間の適応が拡大されたことから、集中治療領域における鎮静薬の選択肢に挙がることも多くなっているが、デクスメデトミジンの長期投与の免疫学的影響を検討した研究は過去に見られない。
そこで、鎮静薬においても免疫応答に違いがあるかどうかを、プロポフォールとデクスメデトミジンを用いて調査することにした。研究は、臨床倫理委員会への申請手続きまで進んでいるが、まだ申請段階でデータは得られていない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi