• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Fアクチン-DNGR1シグナルを標的としたクラッシュ症候群に対する新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861521
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 寿健  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (70644003)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードクラッシュ症候群 / Fアクチン / DNGR1受容体 / DAMPs / Fアクチン / DNGR1受容体 / DAMPs / DNGR1
研究成果の概要

本研究の目的は、以下の2点である。①クラッシュ症候群ラットモデルおける全身性炎症病態において、Fアクチン-DNGR1受容体シグナル系のメカニズムを明らかにし、その制御による多臓器障害進行と生存率の改善を評価すること。② 全身炎症病態をきたす臨床患者(外傷、敗血症)におけるFアクチン-DNGR1受容体シグナル系のメカニズムを明らかにすること。本研究において、抗Fアクチン抗体の投与によるクラッシュ症候群ラットモデルの生存率改善は認められなかった。敗血症患者において、血中Fアクチン値は有意に増加しており、役割を担っている可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi