• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炎症性刺激における膵B細胞の自食作用の機能形態解析と遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 26861530
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関秀明大学

研究代表者

寺前 洋生  秀明大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90599028)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード膵B細胞 / Autophagy / オートファジー / 炎症 / 敗血症 / 膵B細胞 / 自食作用
研究成果の概要

敗血症の重症病態は炎症性サイトカインの産生により全身性炎症を合併しやすいが,未だに有効な治療法の確立には至っていない。本研究では,膵B細胞株min6を培養し,それらに炎症刺激を与え,自食作用の影響がmRNA,タンパク質,形態でどのように変化するかを検討した。これまでの結果を踏まえ,継続してオートファジー誘導蛋白をノックダウンすると,どのような変化が生じるのかを解析し,論文にまとめていくこととする。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi