• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオグラスによる脱灰象牙質の再石灰化を目指す試み

研究課題

研究課題/領域番号 26861588
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

星加 修平  北海道大学, 歯学研究科, 助教 (40581682)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード接着強さ / TEM / グラスアイオノマーセメント / 長期耐久性
研究成果の概要

ヒト抜去大臼歯を使用。酸処理したもの、もしくは未処理のグループに分けグラスアイオノマーセメントを接着させた。1週間後、1年後の引張り接着強さを測定した。また、接着界面の1週間後、1年後の顕微鏡観察を行った。半年後までの比較は学術雑誌に掲載された。酸処理した試料では0.5μm~1 μm程度の脱灰層が認められた。1年後の試料では脱灰層とgel-zoneとよばれる反応層の間にある“水分が多く含まれている層”の厚さが短くなっている可能性が考えられた。接着強さの1週間後と1年後の比較では、酸処理の有無で有意差が認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Conditioning and Aging on the Bond Strength and Interfacial Morphology of Glass-ionomer Cement Bonded to Dentin.2015

    • 著者名/発表者名
      Hoshika S, De Munck J, Sano H, Sidhu SK, Van Meerbeek B
    • 雑誌名

      journal of adhesive dentistry

      巻: 2 ページ: 141-146

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi