• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学療法剤と免疫療法を併用した口腔癌に対する新たな免疫化学療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861709
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関富山大学

研究代表者

今上 修一  富山大学, 大学病院, 助教 (80456392)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード免疫化学療法 / 口腔癌 / マウスモデル / 免疫抑制 / 免疫抑制細胞 / 化学療法剤
研究成果の概要

本研究では、SCC7マウス口腔癌モデルを用い、ゲムシタビンの低用量投与を行った。担癌マウスの腫瘍はコントロールと比べて有意に増殖が抑制され、腫瘍細胞のアポトーシスが増強していた。摘出した担癌マウスの各種臓器の免疫細胞分布を解析したところ、腫瘍局所では、ゲムシタビンの投与によってMDSCとB細胞が有意に減少していた。腫瘍組織内では、樹状細胞上のCD80、CD86などT細胞共刺激分子群の発現が増強していることが確認された。低用量の抗がん剤を投与した担癌マウスの腫瘍細胞表面上においても、T細胞共刺激分子やVCAM-1やP-selectinなど、免疫細胞の接着に関わる分子群の発現が増強していた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi