• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TGF-bとナノDDS技術を応用した次世代の歯周組織再生療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861813
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

下江 正幸  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60580264)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯周病 / HMGB1 / 炎症指向性リポソーム / 抗炎症薬 / 歯周組織再生 / ナノDDS / リポソーム / 分子イメージング / IVIS / 歯周炎モデルマウス / ドラッグデリバリー / ナノバイオテクノロジー / TGF-b
研究成果の概要

研究の第一段階として、炎症指向性リポソームがマウス実験的歯周炎モデルの歯周炎組織に集積することを明らかにした。次に、TGF-β関連蛋白質のリポソームへの内包を検討した結果,TGF- βスーパーファミリーに属するGDF5に作用するHMGB1中和抗体に着目した。HMGB1は様々な炎症性疾患への関与が報告されており、HMGB1中和抗体はそれらの疾患に対する新規治療薬として期待されている。
研究の第二段階として、HMGB1中和抗体内包炎症指向性リポソームを作製した。そしてそれがHMGB1中和抗体の単体投与と比較して、有意に歯周炎の進行を抑制することを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2016 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 骨吸収抑制剤としてのビスフォスフォネート製剤が歯周炎組織へ及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      井手口英隆,山本直史,下江正幸,本郷昌一,青柳浩明,吉原千暁,河村麻里,高柴正悟
    • 学会等名
      第58回春季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ 国際会議場・国際展示場 ホール7
    • 年月日
      2015-05-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 分子イメージングを用いた新規歯周病検査法の確立2014

    • 著者名/発表者名
      山城圭介、井手口英隆、下江正幸、高柴正悟
    • 学会等名
      第57回日本歯周病学会秋期学術大会
    • 発表場所
      兵庫県神戸市
    • 年月日
      2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] グリチルリチン酸経口投与によるin vivo歯周治癒効果の検討2014

    • 著者名/発表者名
      井手口英隆、山城圭介、山本直史、下江正幸、本郷昌一、高知信介、吉原千暁、青柳浩明、河村麻理、前田博史、高柴正悟
    • 学会等名
      第57回日本歯周病学会春季学術大会
    • 発表場所
      岐阜県岐阜市
    • 年月日
      2014-05-23 – 2014-05-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi