• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4次元超音波診断装置と小型圧力センサを用いたPAPの後縁形態に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 26861838
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

石川 健太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (80453629)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード舌接触補助床 / 超音波診断装置 / 小型圧力センサ / 小型圧力センサー
研究成果の概要

食べる機能の障害である摂食嚥下障害に対する歯科的治療として舌接触補助床(PAP)と呼ばれる入れ歯が用いられている。
今回、より治療効果の高いPAP設計のための資料を得る目的で、後方部分の設計が異なる2種類のPAPを作製し、それぞれのPAPを装着して食事したときの舌の動きの違いを超音波診断装置と小型圧力センサを用いて検討した。その結果、PAPの後方部分の設計の違いにより、食事中の舌の動きに差が生じることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 舌接触補助床の床後方形態の違いが嚥下時舌動態に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      石川健太郎
    • 学会等名
      第22回日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi