• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護技術における「わざ」の検証 -看護師の熟練した手の使い方の可視化-

研究課題

研究課題/領域番号 26861868
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

明野 伸次  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (40364260)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード看護技術 / 熟練 / 可視化 / 安楽 / 手 / タッチ / 触れる
研究成果の概要

本研究の目的は、看護行為における熟練した手の使い方を、手指・手掌の使っている部分と接触部位にかかる強さから可視化し、患者役の主観的評価と生理的評価で検証することである。
体位変換技術を受けた患者役の主観的・生理的評価から、熟練した手の使い方が成立している実施者と、成立していない実施者に分け、2群の手指・手掌の接触部位にかかる力の違いを明らかにした。
結果、頭部を持ち上げる行為や側臥位にする行為の左右第2.3指に有意な力の差が認められ、熟練した手の使い方が成立していない実施者の方が強かった。以上から、第2.3指に力が入らないように看護行為をすることが熟練した手の使い方の要素の一つであると示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日常的な看護行為に伴う手の接触が対象者にもたらす意義の検討2016

    • 著者名/発表者名
      明野伸次
    • 雑誌名

      北海道医療大学看護福祉学部学会

      巻: 12 ページ: 67-72

    • NAID

      120005757124

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 日常的な看護行為における熟練した手の使い方の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      明野伸次、樋之津淳子、村松真澄
    • 学会等名
      日本看護技術学会
    • 発表場所
      京都府 京都市 京都テルサ
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi