研究課題/領域番号 |
26861915
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
仲井 あや 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30612197)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 早産児 / 発達支援 / Developmental Care / 新生児集中治療室 / 相互作用 / 家族支援 / Preamture birth / Family Integrated Care / Premature birth / Early Intervention / Family Centered Care / NICU / 早期介入 / 対処行動 / 行動評価 |
研究成果の概要 |
本研究は、修正33週から35週における早産児と親の相互作用の特徴と、子どもの行動に関する親の捉え方を明らかにすることを目的に実施した。対象者として、在胎29週から31週で出生した重篤な神経学的合併症を持たない早産児とその両親3組の協力を得た。親子の相互交流の観察、両親との面接のデータを質的帰納的に分析し、生後早期の親子の相互作用を表す4テーマ、無意識の相互作用、子どもの気持ちと意志の想像、子どもの存在の内在化、意識的な相互作用を抽出した。また、早産児のストレス-対処の過程に関する先行研究の知見と統合し、早産児の修正33週から35週における自己調整機能の成熟を支える発達支援枠組を作成した。
|