• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不育症治療を受ける妊婦の母親役割獲得を促す看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26861917
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関富山大学

研究代表者

二川 香里  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード不育症 / 母親役割 / 看護介入 / 母親役割獲得過程 / 妊産褥婦 / 不育症治療
研究成果の概要

「母親役割」の概念分析および不育症治療を受ける妊婦の母親役割獲得過程を明らかにし、不育症治療を受ける妊婦の母親役割獲得を促進する看護介入プログラムの開発を目的とした。概念分析の結果、母親役割とは、「子どもとの相互作用を通して、自身の成長のために葛藤し、母親としてのアイデンティティを積み上げる」ことと定義づけられた。不育症妊婦の面接調査から、妊娠初期における経験の本質を明らかにした。不育症妊婦は児への愛着を持ちながらも、妊娠の喜びは抑制していた。流産経験が女性にとって抑圧されたものにならないような支援の重要性が示唆された。また次の妊娠に向けては、不育症女性の経験を踏まえた継続支援が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] First trimester experiences of pregnant women that have suffered recurrent pregnancy loss: a qualitative study.2016

    • 著者名/発表者名
      Kaori Futakawa
    • 雑誌名

      Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University

      巻: 40(2) ページ: 1-9

    • NAID

      120005983014

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 母親役割の概念分析2014

    • 著者名/発表者名
      二川香里,長谷川ともみ
    • 雑誌名

      富山大学看護学会誌

      巻: 14 ページ: 1-11

    • NAID

      120005526014

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 不育症妊婦の妊娠初期における経験2016

    • 著者名/発表者名
      二川香里,長谷川ともみ
    • 学会等名
      第30回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 母親役割の概念分析2014

    • 著者名/発表者名
      二川香里,長谷川ともみ
    • 学会等名
      日本看護研究学会第40回学術集会
    • 発表場所
      奈良市
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi