• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

退院移行期の小児がん患児の親のレジリエンス促進を図る前向き子育てプログラムの活用

研究課題

研究課題/領域番号 26861919
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

高島 遊子  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00616592)

研究協力者 新家 一輝  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90547564)
田村 亜紀子  NPO法人チャイルド ケモ ハウス, 事務局長
楠木 重範  チャイルド ケモ クリニック, 院長
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード小児がん / 退院支援 / 復学支援 / 育児不安 / 前向き子育てプログラム / レジリエンス / 心理社会的支援 / 育児困難 / 母親 / 長期フォローアップ / 晩期合併症 / 心理社会的問題 / 移行期支援 / 育児支援
研究成果の概要

小児がんの入院治療を終え、復園・復学途中にある患児の母親で、子育てに不安や困難を抱える母親3名を対象に、前向き子育てプログラム(トリプルP)による介入を実施した。介入前後には、子どもの強さと困難さ尺度(SDQ)、子育てスタイル尺度(PS)、抑うつ・不安・ストレス尺度(DASS)、育児関連レジリエンス尺度、自由記載で構成された質問紙調査を行い、効果を検討した。
SDQ、DASSでは多くの項目で改善がみられ、具体的な子育てスキルを伝えることが育児不安を抱える母親へのサポートとして有効である可能性が示唆された。レジリエンスの促進や介入の長期的な効果については、今後対象者を拡大して調査する必要がある。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 小児がん治療中に育児困難を生じた母親に対するトリプルPの試み2016

    • 著者名/発表者名
      高島遊子
    • 学会等名
      トリプルPジャパン大阪大会
    • 発表場所
      大阪府摂津市
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 小児がん治療中に育児困難を生じた母親に対するトリプルPの試み2016

    • 著者名/発表者名
      高島 遊子
    • 学会等名
      トリプルPジャパン研究大会
    • 発表場所
      摂津市立コミュニティプラザ・大阪府・摂津市
    • 年月日
      2016-06-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] "Triple P Intervention" with a Mother Having Difficulties2016

    • 著者名/発表者名
      Yuko Takashima, Akiko Tamura, Fumiko Tokuno, Shigenori Kusuki, Yuka Kamidoi, Kazuteru Niinomi
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 発表場所
      幕張メッセ・千葉県・幕張市
    • 年月日
      2016-03-14
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi