研究課題/領域番号 |
26861924
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
舩場 友木 広島大学, 医歯薬保健学研究科(保), 助教 (70582378)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | NICU / family plannning / 次子妊娠 / 家族計画支援 / 支援 / 次子 |
研究成果の概要 |
本研究では、NICUに入院した子どもをもつ母親の身体的・心理的特徴を踏まえた、次子妊娠に関する看護支援を開発・評価することを目的とした。 本研究で開発した看護支援を実施する群と、従来施設で実施されていた家族計画支援を行う群に分けた。質問紙調査およびインタビュー調査で評価を行った。本研究で開発した看護支援を受けた群は従来の支援群と比較して、決定の段階、医学的情報の入手、情報を活用した意思決定において、得点が上昇する傾向がみられた。本研究で開発した看護支援を行うことで、母親が次子妊娠について考え始めた際に出てきた気がかりを解決するために必要な情報を入手し、活用していく力が高まる可能性が示唆された。
|