研究課題/領域番号 |
26861925
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
沓脱 小枝子 山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50513785)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 染色体異常 / 稀少疾患 / 看護支援 / 遺伝看護 |
研究成果の概要 |
稀少な染色体構造異常症に対する看護支援方法を検討する目的で、疾患をもつ児の母親を対象とした半構成的面接調査を実施した。16名の母親から調査の協力が得られた。6名分のデータ分析の結果、29の概念および5つのカテゴリが生成された。出生後の早期において、母親の精神的な支えとなっていたのは本音を表出できる場の存在や、児のために一生懸命な医療者の姿、周囲の肯定的な言動であった。わが子への育児を模索する段階では、何らかの障害のある児の母親との交流や情報交換、母親に一人で育児を背負い込まなくても良いと感じさせる医療者および療育の専門職による支えが、育児の確立に大きく影響していた。
|