• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保護者及び医療・福祉従事者への知識普及による乳幼児突然死症候群の抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26861928
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関北海道科学大学

研究代表者

市川 正人  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20513873)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード乳幼児突然死症候群 / 育児支援 / 公衆衛生 / 看護学 / 北海道
研究成果の概要

本研究の目的は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の死亡率が全国平均の2倍以上と高値である北海道において、保護者と医療・福祉従事者双方に知識を普及させ、SIDS死亡率の抑制を図ることである。札幌市をはじめ、北海道内の主要都市で、SIDSに関する知識の普及キャンペーンを実施した。その後、対象者に対しSIDSの知識を問う調査を実施した。調査結果については現在分析中であり、その結果を本研究の成果として2019年度以降に公表予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の死亡率が全国平均の2倍以上と高い北海道において、保護者と医療・福祉従事者双方に知識を普及させ、SIDS死亡率の抑制を図ることである。2014年に札幌市で開催したSIDSオープンフォーラムでは、参加者の約半数が一般市民および学生であり、参加者の大多数が「期待通り」もしくはそれ以上の満足度であった。一方、この5年余りでICT(情報通信技術)を取り巻く環境は一変し、各世帯のPC保有率よりスマートフォンの保有率が上回った。こうした環境の変化を踏まて、よりタイムリーに正確な情報を、保護者に提供していくシステムを作ることが今後の課題である。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi